TOP > お役立ちコラム > 従来の常識を覆すフィルム式LEDの可能性

従来の常識を覆すフィルム式LEDの可能性

近年、デジタル技術の進歩により、私たちの日常生活や商業空間は大きく変化しています。その中で、フィルム式LEDディスプレイは、従来のディスプレイ技術に新たな可能性をもたらす存在として注目を集めています。

本記事では、このフィルム式LEDディスプレイの特徴や活用シーンについて詳しく解説します。空間デザインに携わる方、また新しい広告媒体やコミュニケーションツールをお探しの方はぜひご覧ください。

HIBINOでは、LEDディスプレイの最適な活用・選定方法をまとめた資料も配布しております。ディスプレイの選定にお悩みの方は、ぜひお気軽にダウンロードください。

LEDディスプレイの最適な活用・選定方法

フィルム式LEDディスプレイとは?

フィルム式LEDのアップ画像

フィルム式LEDディスプレイは、その名の通り、非常に薄い透明なフィルム上にLEDチップを配置し、特殊な回路を形成した最新のディスプレイ技術です。この独特な構造により、従来のLEDディスプレイと比較して、より薄く、軽量で、高い透明度を実現しています。

従来のLEDディスプレイとの違い


従来のLEDディスプレイは、硬い基板上にLEDを配置し、堅牢なフレームで支える構造が一般的でした。そのため、一定の厚みと重量があり、設置場所や用途に制限がありました。例えば、厳密な曲面の構成などは従来のLEDディスプレイでは困難だったのです。

一方、フィルム式LEDディスプレイは、驚くほどの薄さと柔軟性を持ち、様々な形状の表面に貼り付けることができます。さらに、非使用時には高い透明度を保つため、窓ガラスや既存の建築物の外観を大きく変えることなく設置が可能です。この特性により、LEDディスプレイの広告や情報表示の可能性が大きく広がっています。

フィルム式LEDディスプレイに適したコンテンツ


フィルム式LEDディスプレイの魅力を最大限に引き出すためには、その特性を活かしたコンテンツ設計が重要です。特に、高い透明性という独特の特徴を考慮することで、従来のディスプレイでは実現できなかった斬新な表現が可能となります。

まず、背景を透明にした動画やグラフィックの使用が効果的です。これにより、ディスプレイの向こう側に見える実際の風景や物体と、表示されるコンテンツを巧みに融合させることができます。例えば、ショーウィンドウに設置されたフィルム式LEDディスプレイで、実際の商品展示と連動したアニメーションを表示することで、現実とデジタルの境界を曖昧にし、見る人の興味を引くような演出が可能です。

また、透明感を活かした涼しげな演出も、フィルム式LEDディスプレイの特性を活かした効果的な使用方法の一つです。例えば、夏季のディスプレイコンテンツとして、透明な水中を泳ぐクラゲの映像や、夜空に打ち上がる花火の映像などを用いることで、視覚的な涼しさを演出できます。



このように、フィルム式LEDディスプレイの特性を理解し、それを最大限に活かしたコンテンツを設計することで、従来のディスプレイでは実現できなかった新しい視覚体験を創出することが可能です。

フィルム式LEDディスプレイの特徴

フィルム式LEDディスプレイの主な特徴は、高い透過率、軽量設計、そして柔軟性の3点です。これらの特徴が、従来のディスプレイ技術では実現困難だった新しい用途や表現を可能にします。

ここからは、フィルム式LEDディスプレイの3つの特徴を詳しく解説します。

高い透過率


フィルム式LEDディスプレイの画像

フィルム式LEDディスプレイの最も大きな特徴の一つが、その高い透過率です。

多くの製品で85%という高い透過率を実現しており、これは従来の透過型LEDディスプレイの約75%を大きく上回ります。

この高い透過率により、非表示時にはほぼ透明なガラスのように見え、必要に応じて鮮やかな映像を表示できます。例えば、ショーウィンドウに設置すれば、通常時は店内の商品を見せつつ、必要に応じて魅力的な広告を表示することができます。

また、オフィスや公共施設のパーティションとして使用すれば、開放感を保ちながら、必要な時だけ情報を表示するといった柔軟な運用が可能になります。

軽量


フィルム式LEDを手で簡単に持ち上げられる

2つ目のの大きな特徴は、その薄さと軽さです。

厚さはわずか1.5mm程度、重量も従来の透過型LEDディスプレイの約50,000kg/㎡に対し、2,900g/㎡程度と大幅に軽量化されています。

この超薄型・軽量設計により、設置の自由度が大幅に向上しました。従来のLEDディスプレイでは、設置に際して建物の構造強度の確認や、場合によっては補強工事が必要でした。しかし、フィルム式LEDディスプレイなら、既存の窓ガラスや壁面に直接貼り付けるだけで設置が完了することが多いので、作業が容易かつ省スペースに設置できます。

これにより、耐荷重に制限のある古い建築物や、大がかりな躯体工事が難しい賃貸物件など、これまでLEDディスプレイの設置が困難だった場所でも導入できるようになりました。

柔軟性


曲面設置のイメージ画像

3つ目の特徴はその高い柔軟性です。

多くの製品で、半径2mの曲面まで対応可能な柔軟性を持っています。従来のLEDディスプレイでは、曲面に対応するために複数の平面ディスプレイを組み合わせる必要がありましたが、フィルム式LEDディスプレイなら、一枚のシートで滑らかな曲面を形成できます。

この特性により、円柱形の柱や曲面を持つ建築物の外壁など、不規則な形状の表面にもシームレスにディスプレイを設置できるようになりました。

フィルム式LEDディスプレイの活用シーン

フィルム式LEDディスプレイの特性を活かした活用シーンは多岐にわたります。透明度が高く閉塞感がないため、それを活かした場所で活用するのがオススメです。例えば、パーテーションを作りたいけど室内を広く見せたい場所、従来にない浮遊感のある空間演出を行いたい場所などに適しています。

ここでは、商業施設、オフィス、そして公共施設での活用例を紹介します。

商業施設での活用


商業施設では、ショーウィンドウやファサードへの設置が代表的な活用例です。

従来のディスプレイでは、ウィンドウの一部を占有してしまい、店内の視認性を損なう恐れがありました。しかし、フィルム式LEDディスプレイなら、非表示時には通常のガラスとして機能し、必要に応じて鮮やかな広告を表示できます。これにより、店舗の魅力を最大限に引き出しつつ、効果的な情報発信が可能になります。

店内の空間演出やプロモーションにおいても、フィルム式LEDディスプレイは効果的です。例えば、商品棚のガラス面にディスプレイを設置することで、商品情報やプロモーション映像を表示できます。また、パーティションとして活用すれば、オープンな雰囲気を保ちつつ、必要に応じて商品情報やブランディング動画を表示することができます。

オフィスでの活用


オフィスや企業においても、フィルム式LEDディスプレイは多様な用途で活躍します。

エントランスや会議室での情報表示は、その代表的な例です。従来の固定式サイネージと異なり、空間の開放感を損なうことなく、必要に応じて企業情報や来客向けメッセージを表示できます。

また、ブランディングツールとしての活用も注目されています。オフィスの外壁や窓ガラス、ロビーなどにフィルム式LEDディスプレイを設置することで、企業ロゴやブランディング動画を効果的に表示し、企業イメージの向上につなげることができます。

公共施設・金融機関・美術館などでの活用


フィルム式LEDディスプレイは、その高い透明性と柔軟性から、派手で目立つ演出ではなく、空間に溶け込む演出に適しています。そのため、公共施設や金融機関、美術館など、落ち着いた印象を与えたい場所での活用もオススメです。

例えば、公共施設のガラス壁全体を使って大きくインフォメーションを表示したり、金融機関でのパーティションとして空間に溶け込ませつつ情報を発信したりすることができます。美術館では、作品やイベントの世界観を壊すことなく、補足情報や案内を表示するのに適しています。

製品SPEC

ヒビノでは、さまざまなピッチサイズのフィルム型LEDディスプレイを用意しています。実際の製品選定に当たっては、設置環境や用途、予算などを総合的に考慮し、適切な仕様のものを選ぶことが重要です。ヒビノでは、お客様のご要望に合わせたディスプレイをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

フィルム式LEDディスプレイの画像

まとめ

フィルム式LEDディスプレイの高い透過率、超薄型・軽量設計、そして柔軟性という特徴は、これまでにない表現の可能性を開き、ビジネスに新たな価値をもたらします。

従来のディスプレイ技術では実現が難しかった用途や設置場所での活用が可能になり、情報伝達や空間デザインの概念を大きく変えようとしています。商業施設、オフィス、公共空間など、さまざまな場所で活用できる可能性があり、今後活用が進んでいくでしょう。

HIBINOでは、お客様のご要望に合わせたLEDディスプレイの提案〜納品までワンストップで対応、最適な映像体験の実現をサポートしています。フィルム式LEDディスプレイの導入をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

LEDディスプレイの導入について相談してみる

また、LEDディスプレイの最適な活用・選定方法をまとめた資料も配布しております。選定方法にお悩みの方は、ぜひお気軽にダウンロードください。
LEDディスプレイの選び方を知りたい方は、こちらの資料がおすすめです!
w
LEDディスプレイの最適な活用・選定方法
ホワイトペーパー
w

最適なLEDディスプレイ選定方法を知りたい方へ

Page Top